若い世代の視点から地域の未来を考える「名古屋わかもの会議」が17日、名古屋市東区の市政資料館で開かれ、10-20代の若者約80人が「防災」をテーマに熱く討論しました。 「愛知・名古屋をわかものから盛り上げよう」と有志の実 […]

ESDは「え、それって、できるんだ」「具体的な現場から考えよう」
11月に名古屋で開かれるユネスコ世界会議のテーマ「ESD」のシンポジウムが8月1日、中村区名駅の愛知県産業労働センターウインクあいち大ホールでありました。 世界会議の「100日前」の節目に、ESDへの理解を深めようと県が […]

「機織り」から学ぶ「モノを大切にする心」
名古屋市博物館(瑞穂区)で常設展「機(はた)織りの手間ひま」展が始まり、明治から昭和にかけて使われた機織りの機械や道具が展示され、昔の人の苦労やモノの大切さを呼び掛けています。8月24日まで。 市内の個人から寄贈された道 […]

相生山の車道を「ヒメボタルの公園・遊歩道」に
名古屋市天白区の相生山緑地を横断する市道「弥富相生山線」について、8割ほど工事が進んで凍結されている現状のまま、自然と共生する公園や遊歩道にする案を採用してほしいと、地元の市民らが26日、河村たかし市長に要望書を提出しま […]

「隼人池」のタイムカプセル開封
昭和区の隼人池公園の開園40周年記念イベントが6月8日に開かれ、地元の住民や市の関係者ら約50人が池にすむ固有種と外来種のカメの展示を見たり、8年前に埋めた「タイムカプセル」を掘り起こしたりしました。 隼人池は江戸時代に […]